![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
北クリール諸島第1回探検2003年7月末に最初のカムチャツカークリール探検隊がベルシャーガのもとにつくられた。参加者はカムチャツカ水中活動連盟のコムレフ、火山研究所のバターエフなどである。 10人からなるグループは島でユニークな活動を行った。その基本的な目的はクリール諸島のマツア島での陸上、水中の調査である。 この探検でたくさんの植物、動物の標本を集め、島の地質学的生成の資料を集めた。1939-1945年における日本軍の残したたくさんの軍事技術品を発見した。 水中調査で19世紀末ー20世紀はじめにつくられた、沈没した日本の輸送船を発見した。5日間の水中調査で沈んだ船の位置、深さ、大きさ、状態、それが日本政府のものだということなどがわかった。 またアメリカの潜水艦<ハリエル>が1944年にマツア島水域にいた2隻の日本輸送船を雷撃した証拠がある。日本の沿岸砲台の砲撃によって潜水艦は沈没した。 探検隊によって発見された船は水深9-11mの水路にあって、爆発によっておおきな火事が発生した、とかんがえられる。船体は長さ100m以上、はば15m以上ある。海底から第2次大戦期の日本軍の軍需品が引き上げられている。輸送船は軍事資材、軍需品を運んでいたのだ。
われわれの記者がカムチャツカ技術学校のペルコフスキーに探検の目的や結果をきいた。
ーどうして探検を始めることになったのですか。
|
![]() |
|
![]() |
|
© 2005 Kuriles-Tour Co. Ltd. |
![]() ![]() |